雑記 PR

【温泉まとめ】そもそも温泉って?温泉の泉質、適応症などを温泉ソムリエマスターが温泉についてわかりやすく解説してみたブログだよ【初心者向け】

温泉の泉質・効果まとめアイキャッチ
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

どもども~!

温泉ソムリエマスター・温泉健康指導士のまるた(@maruta0926)でっす☆

この記事では温泉とは何か、温泉の泉質や適応症など

温泉に興味を持ち始めた温泉初心者のかた

どんな温泉の種類があるのか

またどんな効果のようなものがあるのかなど

気になるかたに読んでいただきたい記事になっています。

温泉や入浴についてのおすすめ書籍もありますよ~

温泉本まとめアイキャッチ
【温泉本】温泉・入浴についてのおすすめ本まとめ【2023年最新】2023年発売の最新本も今後紹介予定!去年発売されたばかりの温泉本含む温泉・入浴のおすすめ本をまとめたブログです。実際に読んだ書籍・雑誌をわかりやすく簡単にまとめて紹介しています。...

Amazon kindle Unlimitedの電子書籍なら

初めてのご利用で30日間無料で本が読み放題♪

お得ですよ~(●´ω`●)

それでは気になるところからご覧になって見てくださいね~

そもそも温泉とは?

庭園温泉

温泉といえるものはそもそも

【温泉法で定められた定義】

に当てはまるもののことを言います。

この法律で温泉とは

地中から湧出する温水・鉱水および水蒸気

その他のガス(炭化水素を主成分とする天然ガスを除く)で

  • 温泉源から採取されるときの温度が25℃以上

または

  • 溶存物質の総量・リチウムイオン・水素イオン・よう化物イオン・メタけい酸など含有成分に関する19の特定条件のうち、1つ以上規定値に達しているもの

をいいます。

これは簡単に「温度」か「成分」のどちらかが

規定に達しているものが温泉ということです(=゚ω゚)ノ

含有成分19の規定

化学実験
  1. 溶存物質(ガス性のものを除く)…総量1,000mg/kg以上【※1】
  2. 遊離二酸化炭素(CO₂)(遊離炭酸)…250mg/kg以上【※2】
  3. リチウムイオン(Li⁺)…1mg/kg以上
  4. ストロンチウムイオン(Sr²⁺)…10mg/kg以上
  5. バリウムイオン(Ba²⁺)…5mg/kg以上
  6. 総鉄イオン(Fe²⁺+Fe³⁺)…10mg/kg以上
  7. マンガン(Ⅱ)イオン(Mn²⁺)(第一マンガンイオン)…10mg/kg以上
  8. 水素イオン(H⁺)…1mg/kg以上
  9. 臭化物イオン(Br⁻)…5mg/kg以上
  10. よう化物イオン(I⁻)…1mg/kg以上
  11. ふっ化物イオン(F⁻)…2mg/kg以上
  12. ひ酸水素イオン(HAsO₄²⁻)(ヒドロひ酸イオン)…1.3mg/kg以上
  13. メタ亜ひ酸(HAsO₂)…1mg/kg以上
  14. 総硫黄(S)(HS⁻+S₂O₃²⁻+H₂Sに対応するもの)…1mg/kg以上
  15. メタほう酸(HBO₂)…5mg/kg以上
  16. メタけい酸(H₂SiO₃)…50mg/kg以上
  17. 炭酸水素ナトリウム(NaHCO₃)(重炭酸そうだ)…340mg/kg以上
  18. ラドン(Rn)…20×10⁻¹⁰キューリー以上=74Bq以上(5.5マッヘ以上)
  19. ラジウム塩(Raとして)…10⁻⁸mg/kg以上
  • 【※1】溶存物質とは鉱水1kg中に含まれているガス性以外の物質の総量のことで、陽イオンと陰イオンと非解離物質の総合計の値をさします
  • 【※2】遊離性二酸化炭素とはイオン化していない二酸化炭素のことで、水の中に二酸化炭素がどれだけ溶けているか数値化したものです

この19の規定に1つでも当てはまっていれば

温度が25℃以上なくとも温泉となります。

療養泉ってなに?

温泉地の温泉の湯気

療養泉とは温泉に泉質名がつき、泉質別に適応症がある温泉です。

療養泉の条件は温泉の条件より厳しく

適応症が認められるためには療養泉でなければなりません。

  • 源泉温度が25℃以上

または

  • 含有成分に関する7つの特定の条件のうち1つ以上規定値に達しているもの

をいいます。

  1. 溶存物質(ガス性のものを除く)…総量1,000mg/kg以上
  2. 遊離二酸化炭素(CO₂)(遊離炭酸)…1,000mg/kg以上
  3. 総鉄イオン(Fe²⁺+Fe³⁺)…20mg/kg以上
  4. 水素イオン(H⁺)…1mg/kg以上
  5. よう化物イオン(I⁻)…10mg/kg以上
  6. 総硫黄(S)(HS⁻+S₂O₃²⁻+H₂Sに対応するもの)…2mg/kg以上
  7. ラドン(Rn)…30×10⁻¹⁰キューリー以上=111Bq以上(8.25マッヘ以上)

温泉(療養泉)は薬ではありませんので

効能とは言ってはなりません。

必ず「適応症」といいましょう(∩´∀`)∩

温泉の泉質による分類・一般適応症について

湯口

温泉の泉質は10種類(掲示用泉質)にわけられますが

正式にはイオン名との組み合わせや特殊成分などにより

細分化されています。

  • 単純温泉
  • 塩化物泉
  • 炭酸水素塩泉
  • 硫酸塩泉
  • 二酸化炭素泉
  • 含鉄泉
  • 硫黄泉
  • 酸性泉
  • 放射能泉
  • 含よう素泉

全ての泉質に共通する適応症は一般的適応症といい

浴場によく掲示されている入浴心得にも記載されています。

【一般的適応症】

  • 筋肉もしくは関節の慢性的な痛み、こわばり(関節リウマチ・変形性関節症・腰痛症・神経痛・五十肩・打撲・捻挫などの慢性期)
  • 運動麻痺における筋肉のこわばり
  • 冷え性
  • 末梢循環障害
  • 胃腸機能の低下(胃もたれ・ガスだまりなど)
  • 軽症高血圧
  • 耐糖能異常(糖尿病)
  • 軽い高コレステロール血症
  • 軽い喘息・肺気腫
  • 痔の痛み
  • 自律神経不安定症
  • ストレスによる諸症状(睡眠障害・うつ状態など)
  • 病後回復期
  • 疲労回復
  • 健康増進

※打撲や捻挫は発症直後の熱・腫れがあるときは禁忌になります

泉質別適応症一覧

温泉に浸かる猿

温泉に行った際にチェックしていただきたいのが

泉質別の適応症になります(ΦωΦ)

自分が浸かる温泉は一体どんな適応症を持っているのか

知っているとより温泉を楽しむことができますよ~

単純温泉

浴槽と桶
  • 自律神経不安定症
  • 不眠症
  • うつ状態

※飲用の適応症はなし

単純温泉は成分が単純ということではなく

源泉温度が25℃以上で他に泉質名がつく条件に該当しない場合

【単純温泉】になります。

体にやさしく、成分の薄い温泉で刺激が少ないので

湯あたりしにくい泉質になります。

無味無臭に近いですが

含有成分によって異なる場合があるそうですよ~

含有成分が微量なため即効性は期待できませんが

刺激が少ないので脳卒中のリハビリなどにも利用され

「脳卒中(中風)の湯」「神経痛の湯」

ともいわれています。

pH値が8.5以上のアルカリ性の場合は

アルカリ性単純温泉といいます

塩化物泉

温泉湯口
  • きりきず
  • 末梢循環障害
  • 冷え性
  • うつ状態
  • ひふ乾燥症

※飲用…萎縮性胃炎、便秘

塩化物泉の種類は主に

  1. ナトリウム-塩化物泉
  2. カルシウム-塩化物泉
  3. マグネシウム-塩化物泉

になります。

単純温泉に次いで日本で2番目に多い泉質

海水の成分に似た食塩を含み、基本は塩味ですが

カルシウムを含むと苦みが強く

重曹を含むと甘塩味になる無色透明の湯です。

入浴することで皮膚に塩分が付着し汗の蒸発を防ぐため

保温効果がよく湯冷めしにくいことから

「温まりの湯(熱の湯)」

ともいわれています。

炭酸水素塩泉【3大美人泉質】

温泉に浸かる女性(後ろ姿)
  • きりきず
  • 末梢循環障害
  • 冷え性
  • ひふ乾燥症

※飲用…胃十二指腸潰瘍、逆流性食道炎、耐糖能異常(糖尿病)、高尿酸血症(痛風)

炭酸水素塩泉の種類は主に

  1. ナトリウム-炭酸水素塩泉
  2. カルシウム-炭酸水素塩泉
  3. マグネシウム-炭酸水素塩泉

があります。

【ナトリウム-炭酸水素塩泉】は

重曹特有の薬味で皮膚をなめらかにする作用があるため

美白効果がありつるつるになるので

「美肌の湯」ともいわれます♪

【カルシウム-炭酸水素塩泉】と

【マグネシウム-炭酸水素塩泉】は

苦味や薬味が混合したエグ味で

カルシウムやマグネシウムイオンによる

鎮静効果があり

基本的に無色透明ですが

成分のバランスによって濁ったりすることもあるそうですよ~

硫酸塩泉【3大美人泉質】

岩露天
  • きりきず
  • 末梢循環障害
  • 冷え性
  • うつ状態
  • ひふ乾燥症

※飲用…胆道系機能障害、高コレステロール血症、便秘

硫酸塩泉は一般に匂いも刺激も少ない温泉といわれています。

硫酸塩泉の種類は主に

  1. ナトリウム-硫酸塩泉
  2. カルシウム-硫酸塩泉
  3. マグネシウム-硫酸塩泉
  4. アルミニウム-硫酸塩泉

があります。

【ナトリウム-硫酸塩泉】は

芒硝(ぼうしょう)特有の薬味と苦味が混合されており

ナトリウム成分による保温効果で体が温まり

痛みを和らげる鎮静作用もあります。

【カルシウム-硫酸塩泉】は

焦げたような臭いと苦味が特徴で

カルシウムの鎮静効果が高いため

「傷の湯」「脳卒中(中風)の湯」ともいわれます。

【マグネシウム-硫酸塩泉】は

薬臭がありピリッとした苦みのある湯で無色透明無臭の湯です。

マグネシウムを多く含んでいるので

血圧を下げ痛みを和らげる鎮静作用がありますよ。

【アルミニウム-硫酸塩泉】は

渋柿のような味と酸味のある湯が特徴的です。

二酸化炭素泉

湯口のみ
  • きりきず
  • 末梢循環障害
  • 冷え性
  • 自律神経不安定症

※飲用…胃腸機能低下

二酸化炭素泉(炭酸ガス)を含む温泉で

泉温が高くなると炭酸が気化・遊離し

一般的に泉温は低めで小さな気泡が体に付着するので

「泡の湯」ともいわれています。

炭酸ガスは皮膚から吸収され毛細血管などを拡張し

血液の循環をよくするため

泉温が低くても入浴後は温まります( ^ω^ )

湯あたりしにくい温泉で成分が失われやすい泉質なので

加温や循環をしておらず

鮮度が良いことが大切です。

含鉄泉

赤湯

※泉質別の適応症はなし

※飲用…鉄欠乏性貧血

含鉄泉の主な種類は

  1. 鉄-炭酸水素塩泉
  2. 鉄-硫酸塩泉

になります。

【鉄-炭酸水素塩泉】は

鉄の渋みと場合によっては炭酸味が特徴です。

【鉄-硫酸塩泉】は

金気臭と渋柿のような渋味と酸味があります。

含鉄泉は鉄サビのような香りと鉄の渋みがある湯で

鉄分を含み空気に触れ酸化すると茶褐色(鉄サビ色)になり

濃いにごり湯になります。

「赤湯」と表現されるような茶褐色の温泉は

含鉄泉ほどの鉄分の含有量はありませんが

塩化ナトリウムの影響で鉄サビ色に変わります。

含鉄泉は希少な泉質で規定値まで鉄を含んでいる温泉は少ないですよー!

硫黄泉【3大美人泉質】

エメラルド湯
  • アトピー性ひふ炎
  • 尋常性乾癬
  • 慢性湿疹
  • 表皮化膿症(硫化水素型については末梢循環障害を加える)

※飲用…耐糖能異常(糖尿病)、高コレステロール血症

硫黄泉の種類は主に

  1. 硫黄型
  2. 硫化水素型

があります。

【硫黄型】は

やわらかな甘い硫黄臭と硫黄独特の苦味が特徴で

硫化水素イオン、チオ硫酸イオンが主成分の硫黄泉のため

色がエメラルドグリーンになりやすい特徴があります。

【硫化水素型】は

強い焦げたような硫黄臭と硫黄独特の苦味、酸性だと酸味があり

遊離硫化水素が主成分の硫黄泉だと乳白色になりやすいです。

硫黄泉は泉質の効果は高いですが

卵の腐ったような独特の匂いがし、

硫化水素ガスに触れた鉄・銅・錫などの金属は

酸化して黒くなりますので

装飾品は外して入浴した方が良いでしょう。

硫黄泉は体に強い変調作用を与えるため

病弱者や高齢者、皮膚や粘膜の弱い人は

湯あたりや皮膚炎を起こしやすいので注意が必要ですー!

酸性泉

木枠の浴槽温泉
  • アトピー性皮ひふ炎
  • 尋常性乾癬
  • 耐糖能異常(糖尿病)
  • 表皮化膿症

※飲用の適応症はなし

酸味があり硫黄泉である場合が多いので

硫黄臭がすることもある温泉です。

pH値が低く酸性度の高いのでほとんどが無色または微黄褐色。

抗菌力があり刺激が強いため

病弱者、高齢者、皮膚の弱い人などには適しません(´・ω・`)

入浴すると肌がしみて湯ただれや湯あたりしやすいので

肌の弱い人は浴後はシャワーなどで十分に洗い流す必要があります。

放射能泉

石露天
  • 高尿酸血症(痛風)
  • 関節リウマチ
  • 強直性脊推炎など…

※飲用の適応症はなし

放射能泉は無味無臭・無色透明でラドンという放射性物質が

アルファ崩壊を起こしたときにできる

気体の放射性物質ラドンを含む温泉です。

温泉中に含有されるラドンは湧出後に空気中に散飛するため

心配はいりません。

体内に取り込まれた物質は数時間で排出され

ホルミシス効果といって

微量な放射線で体に負荷をかけることにより

免疫力が上がるともいわれています(=゚ω゚)ノ

放射能泉は薬効の効率が最も高く数も少ない貴重な温泉ですが

湯あたりを起こしやすいので注意が必要です。

成分が失われやすい泉質なので

加温・循環なしで鮮度が良いことが大事になりますよ。

含よう泉

木の湯口温泉

※泉質別の適応症はなし

※飲用…高コレステロール血症

薬味がありピリッとした感覚で

臭素臭に似て化学実験室のような薬臭が特徴。

ヨウ素は活性度の高い元素で強い酸化力により

殺菌作用がありますので

これはうがい薬や傷薬にも使用されています。

ヨウ素を過剰に摂取すると甲状腺肥大を

起こすことがあるので注意!

浸透圧について

水

温泉分析書・入浴心得などの泉質名のあとに

( )書きで低張性などと記載されているものが

【浸透圧】です。

温泉は各種の塩類が溶けている液体で

人間の体を作っている細胞液と

等しい浸透圧を持つ液体を「等張液」といいます。

これは8.8gの食塩を1ℓの水に溶かした食塩水に相当し

この等張液を基準にすると3つに分類されます。

低張性…等張液(体の細胞液濃度)より浸透圧の低いもの(8g/kg未満)

低張性は濃度が薄く水分が吸収されやすいので

ふやけやすいです。

等張性…等張液と同じ浸透圧を持つもの(8~10g/kg未満)

低張性と高張性の中間ですが

濃度は濃いほうに入ります。

高張性…等張液より高い浸透圧を持つもの(10g/kg以上)

濃度が濃く成分が吸収されやすいので

湯あたりしやすくなります。

pH値(水素イオン濃度)とは

水素

温泉分析書や入浴心得に記載されている

【pH値】とは水素イオン濃度のことです。

水素イオン濃度とは

水溶液中の酸性・アルカリ性を示す物理量のことをいいます。

  • pH10以上…強アルカリ性(セメント)
  • pH8.5以上…アルカリ性(重曹・せっけん)
  • pH7.5~8.5未満…弱アルカリ性(血液)
  • pH6~7.5未満…中性(牛乳・真水)
  • pH3~6未満…弱酸性(日本茶・肌)
  • pH2~3未満…酸性(炭酸飲料・酢)
  • pH2未満…強酸性(胃液・レモン)

※( )内は身近な物質での例えです

pH7.5~10以上は美肌効果があり

pH値が高いほどつるつる効果も高まります。

pH6以下は殺菌効果がありピリピリとした刺激がありますよ。

温泉の泉温

温度計

温泉に浸かるにあたり気になるのが泉温です。

源泉温度が高いと「濃い温泉」である傾向にあるため

冷ましたり加水したりと注入する温泉の量を

調整しなければならない場合があるので

鮮度が落ちる可能性があります。

源泉温度が低いと「肌に優しい温泉」である傾向にあるため

加温する場合が多く

ガス性の成分が失われやすくなります。

(二酸化炭素泉・硫化水素型の硫黄泉・放射能泉など…)

温泉分析書や入浴心得などに記載されている

「~泉」は下記の温度に分けられ分類されています。

  • 高温泉…42℃以上
  • 温泉…34~42℃未満
  • 低温泉…25~34℃未満
  • 冷鉱泉…25℃未満

源泉温度が42~45℃くらいで湧出量が多い場合

適温で鮮度が良いまま浴槽に辿り着くため

40~42℃くらいの絶妙な湯加減になりますよ~

軽くチラ見程度に温泉分析書や入浴心得を見ていたかた

内容の意味が良くわからなかったかた

なんとなく温泉に浸かっていたかたなど…

この記事をご覧になって

少しでも温泉に興味を持っていただけたら嬉しいです(●´ω`●)

以上、初心者必見☆温泉の泉質・効果・適応症など温泉ソムリエマスターが温泉についてわかりやすく解説してみたブログでした♪

それでは、じゃねーん!

初回30日間無料キャンペーン中♪

Amazon kindle Unlimitedの電子書籍は

初めてご利用のかた限定で

30日間無料で本・雑誌が読み放題ですよ~(*´ω`*)

入浴やお風呂・温泉に関する本もたくさん!

200万冊以上のマンガや雑誌、小説、実用書など

ラインナップ豊富ですので飽きずに楽しめます☆

よかったら暇つぶしにでもご覧になって見てくださいね~

こんな記事もオススメ